運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2014-10-17 第187回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

原則、市町村採択はするんだ、だけれども、その調査研究など、やはりちょっと人手が必要だとか専門性が必要ということならば共同採択化があってもいいとは思いますが、そういうふうに単独設定化というのを踏み込むべきではないかと私は考えます。  そのことに関して、これは大臣でしょうか、御見解をいただければと思います。

田沼隆志

2014-04-15 第186回国会 衆議院 国土交通委員会 第11号

この法律で、地域公共交通網形成計画原則市町村がつくられるということでありますけれども、国交省が作成している資料の中に「市区町村における公共交通専任担当者数」というものがありまして、それを見ると、十万から二十万人規模都市でも、専任担当者が一人もいないというところが五五・九%もあるんですね。

西岡新

2014-02-25 第186回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

環境省の方では、雪害も含めた災害において、基本的には原則、市町村事業主体になるということでありますけれども、災害等廃棄物処理事業費補助というのがあります。これについて簡潔に内容について御報告をいただきたいのと、この方が、今、小里政務官が言ったよりも、地方から見れば補助率も高いしということも含めて、ちょっと報告をしていただけますか。

後藤斎

2011-04-13 第177回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

こうした被害状況に関しましては、原則、市町村職員が現地を確認をするということが基本になっていますけれども、調査を簡素化するために航空写真からの判断ということも伺っております。  そこで、この罹災証明書発行迅速化に向けての具体的な取組、このことをまずお聞きをしたいと思います。

山本博司

2010-05-25 第174回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

南野知惠子君 大臣のお心は十分分かるような気がいたしますが、この新しいシステムの基本的方向では、権限財源原則市町村への移管と市町村による自由な制度設計子育て関連財源市町村への包括交付が打ち出されており、市町村地域の実情に応じて地域の裁量で現物給付現金給付かに配分できることとされているようでございます。

南野知惠子

2006-06-01 第164回国会 参議院 厚生労働委員会 第22号

先ほど、税方式保険方式等々、いろんなお話がありましたので、その部分はちょっと省かせていただきたいと思いますが、介護保険国民健康保険保険者の在り方について、今回、後期高齢者医療制度都道府県内の全市町村が加入する広域連合によって運営されることになりますけれども、現在、原則市町村単位で運営されております介護保険と、そして国民健康保険はどのようになるのでしょうか。そのままなのでしょうか。

森ゆうこ

2005-04-08 第162回国会 衆議院 厚生労働委員会 第14号

当然これは複数設置をされていくわけでありますから、その複数設置をされていくセンターのうちの一つは最低やはり基幹的なセンターとして位置づけて、最低限それについては原則市町村が直接運営をしていく、こういう形をしっかりとらないと、結局は前と同じことに、市町村の姿というものが見えなくなっていくのではないか、このように思いますが、この点はいかがでしょうか。

藤田一枝

2000-05-11 第147回国会 参議院 国土・環境委員会 第15号

それに対しまして、今一方で先生おっしゃいましたように市町村マスタープラン、これは平成四年に制定されたわけでございますが、市町村マスタープラン原則市町村決定する都市計画に関する基本的な考え方について書く、市町村の区域についての将来像等についてもこういうところで書く、こういうことでございます。

山本正堯

1999-06-29 第145回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第6号

そして、全国市長会の代表は、「都市計画は、原則市町村決定とし、開発行為許可等の規制も市町村権限とすべき。」、こういうふうに言っているんです。  だから、行き過ぎだと言っているのは私が勝手に言っているんじゃないんです。全国知事会行き過ぎだと、こういうふうに言っているんです。どうですか。

富樫練三

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

そして、設置者原則市町村でございまして、規模は三百三十平方メートル以上ということでございまして、先ほどの建設省の説明のあった児童公園に比べますと小規模なものということでございます。児童厚生員というのが配置されて、児童館児童センターなどとあわせてでございますが、その指導管理を行っているということでございます。  

清水康之

1992-05-28 第123回国会 参議院 建設委員会 第8号

政府委員市川一朗君) 都市計画決定権に関しましては、現行法が昭和四十三年に施行されました際に、原則市町村、公益的根幹的なものは知事ということで、決定権はすべて地方に移譲したところでございますが、国の利害に重大な関係がある等のものにつきまして、御指摘のように、知事決定の際に大臣が認可するという手続も導入されておるところでございます。  

市川一朗

1991-02-21 第120回国会 衆議院 社会労働委員会 第3号

ということになりますと、これは原則は、今各市町村費用でこれを処理してもらっているようになっておりますけれども、場所によっては出す方の方に一部費用の負担をお願いしているということでありますが、このやり方については、実際問題としてはその量に応じて料金を決めるということになるわけでありますから、量をどのように測定するかという問題について非常に困難が伴う場合がありますので、今のところはほとんどの市町村において、原則、市町村

下条進一郎

  • 1